粉のふるいがけによる分級

一見同じ粒径の粉末に見えても、こんな粒径の違いがあります。

https://youtu.be/TbXuQ_syVmo

一見、サラサラに見える粉でも、ふるいにかけると造粒物が出てきます。

中には意外と大きな造粒物も含まれていることもあります。

見た目には分かりません。

さらに、細かい目開きのふるいを使用してみます。

同じような粒径の粉に見えても、

そのふるいを通る粉と通らない粉が出てきます。

つまり、粉には粒径の違いがあることが分かります。

(今回の場合は、2次凝集ですが。。。)

粉のふるいがけによって、粉が粒径の違いで分けられることを分級と言います

粉のふるいがけには、粉を分級をするという役割があります。

事前に粉を分級することで、計量や供給が問題なくできるようになります。

もし計量中に大きな造粒物が出てきたら、

高精度計量はできなくなってしまいます。

粒径の違う粉が多く混ざり合っていたら、

流れが悪くなるかもしれません。

粉を分級することは、作業をスムーズに進めることの他に、供給機選定や計量精度にも

関わってきます。