粉末性状って何?(粉体性状)

粉末性状は、粉末用機械を選定する際にとても重要なデータとなります。

供給・搬送・貯槽・混合・焼成・充填・分級・・・とさまざまなところで使用します。

粉末の性状を知ることで、どのような粉末用装置を使用すれば良いか、分かります。

今回は、粉末の性状を確認する一連の流れをまとめました。

粉末の凝集性・流動性・付着性・充填率を説明しています。

今回使用した粉末は「重曹」です。

https://youtu.be/KP2Vy5baqfU

・・・テスト手順として・・・

凝集性をみます

粉末を振って、粒の塊ができるかできないかをチェックします。

粒状の粉末ができる度合いを調べることで、凝集性の度合いがわかります。

凝集性を調べることで、解砕機構が必要かどうかが判断できます。

流動性をみます

容器を傾け、回します。粉末の動きが良いか悪いかをチェックします。

サラサラと流れるように粉末が動けば、流動性は良いと言うことになります。

逆に粉末がなかなか動かず、固まりでドサッと落ちるような動きであれば、

流動性は悪いと言うことになります。

流動性を調べる事で、自重で落下するのか、力を加えないと落下しないのか判断できます。